« 2010年5月 | トップページ

2018年6月

スマート農業

「スマート農業」とは、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)などを活用することによって農作業の効率化を目指した「新しい農業」のこと。ある調査によると、我が国における「スマート農業」関連の売上高は2015年度には約97億円でしたが、2022年度にはおよそ3倍の約332億円になると見込まれています。スマート農業によって、農業はまさに成長産業となることが期待されています。

スマート農業の先進国はオランダ。農作物の年間輸出額を比べてみると、日本が約3600億円なのに対し、オランダは10兆3700億円に上ります。まさに、オランダを追いかけ、追い越すことが求められます。

では、どのような具体策が考えられるのでしょうか。

農作物の穫れ高は、気候の変化や災害に大きく左右され、時には、大幅な価格変動に見舞われます。そこで、こうした農業の不安定さを様々な技術を駆使することで乗り越えることが目指されています。

例えば、農地の位置情報と気象データを連動させ、気候変動のリスクを農家に自動的に知らせるシステムなどが開発されています。気象の変化に警戒する必要が生じた時に、生産者にメールで情報が伝えられる仕組みを設けることで、気候変動に即した栽培管理ができるようになるわけです。

作物ごとに必要な太陽光の量をセンサーで感知し、それに応じてソーラーパネルの角度が自動で切り替わる発電システムも開発されています。これにより余分な太陽光を遮断し、作物を高温障害から守ることが期待できるというわけです。発電もできて、農作物も守れるという一石二鳥のシステムです。

さらに、スマート農業は、農家の人手不足の解消にも役立つと期待されています。農業に携わる人の数は、この7年間で約3割も減るなど、急速に「農業離れ」が進んでいます。農業従事者の高齢化や後継者不足も深刻な問題になっています。

そこで国は、ロボットの活用を推し進めたり、ベテラン農家の「ノウハウ」データ化して若い世代に伝承したりと、様々な取り組みを行っています。このことによって、新たに農業にチャレンジしてみようという人々が増えることが期待されます。

しかし、その一方で、消極的な意見も見られます。農業関係者に対して行ったアンケート調査では、何といっても最大のネックは、設備の導入にかかる費用と時間。これを乗り越えるには、政府がある程度の財政支援によって一気呵成に「スマート農業」化を進めることが必要だと思われます。その際、すべての農家を「スマート農業」化することは現実的ではありませんし、また、その必要もないでしょう。

本格的なスマート農業が必要なのは、生産した農産物やその加工品を世界に輸出し、グローバルに競争する農家です。政府には、こうした農家を支援するために「スマート農業」の全体スキームと行程表を明らかにして欲しいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ユリウス暦とキリスト教的歴史観

ユリウス暦は、カエサルによって紀元前45年に実施された太陽暦であるが、キリスト教の多くの宗派が採用したことで普及した。なぜキリスト教は、この暦を受け入れたのだろうか。

暦が成り立つためには、時が直線的に刻まれていくという感覚を皆が共有することを必要とする。

古代ギリシアの歴史家と言えば、『歴史』を著したヘロドトス(前485~425年)と『戦記』を著したトゥキュディデス(前460~400年)が双璧をなす。これらは、どちらかと言えば、歴史書と言うよりは文学作品であって、そこに明確な歴史観は見出しがたい。また、古代ギリシア哲学者の著作にも、歴史を扱ったものは存在しない。

しかし、レービットによれば、ギリシアには同じ出来事が繰り返されるのが歴史であるといった循環的・回帰的歴史観があったとされる。自然の営みからすれば、歴史は繰り返されるといった感覚の方が、ギリシア人の生活実感にマッチしていたのかもしれない。

こうした歴史観を大きく覆したのはキリスト教の教えであった。天地創造の神に背き罪(原罪)を犯した人間が、神の摂理を示す歴史を通じて救済され、永遠に神の祝福の下にある新天新地に至るといった歴史観が生まれた。ノア契約、アブラハム契約、モーセ契約による救済を経た後、旧約聖書の予言は新約聖書の歴史によって実現される。救い主はイエスという名の人間になって(受肉し)、この世の降誕した後、人間の罪の身代わりとなって昇天した。その後、精霊が弟子たちに降臨し、信者の中に英霊が内在することになったが、やがて人類は終末を迎え、メシアの再臨、千年王国、人の復活、最後の審判を経て、新天新地に至ることになる。こうした歴史観は、キリストの人性を否定するグノーシス派に対抗するために、紀元前2世紀ごろにアンティオケのイグナティウスが提唱したものと考えられている。

かくしてキリスト教は、時の流れを直線的なものと見る歴史観を生み出すことになった。そして、これこそが、ユリウス暦を受け入れる素地だったのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塀のない刑務所

北海道網走市が「塀のない刑務所」を公開したことがニュースになっている。→ http://www.news24.jp/articles/2018/06/17/07396108.html

「塀のない刑務所」と言えば、先日逮捕された脱走犯の平尾受刑者が、松山刑務所の大井造船作業所という「塀のない刑務所」から脱走したしたことで、巷間の注目が集まった施設だ。平尾受刑者は、日中は一般の人と一緒に作業し、それ以外の時間も、塀はもちろん鉄格子もついていない寮のようなところで過ごしていた。

こうした「塀のない刑務所」は、現在、それぞれ特徴に違いがあるものの、松山以外にも網走、平岡、広島の4か所に設けられている。

どうして、こんな刑務所があるのか。そこには、受刑者の自立心を促すことで、刑務所を出た後の再犯率を減らす狙いがある。2012年、交通事故の過失犯を除いた一般刑法犯の再犯率は45.3%であるが、大井造船作業場では2010年から5年間の平均再犯率は2.2%と著しく低い。海外に目を転じてみると、フィンランドでは開放型刑務所を導入したことで再犯率が大幅に低下したことから、現在では「塀のない刑務所」が多数設置され、刑務所の外での職業訓練など再犯防止に向けた様々な取り組みが行われている。

その一方で、脱走の懸念は大きい。平尾受刑者が服役していた刑務所では、これまで17件、20名の逃走事案があり、中には逃走中に人質をとるような事件も起こっている。

やっぱり塀は必要なのか。短絡的に結論を導く前に、看守の指導の厳しさや受刑者同士の人間関係に耐えられなかったという平尾受刑者の供述に耳を傾ける必要がありそうだ。塀のない刑務所は、普通の刑務所以上に規律が厳格で、受刑者同士の上下関係も厳しいと言われている。それが再犯率の低下につながっているわけだが、受刑者が脱走する動機にもなっているとすれば由々しき問題だ。安易に塀を設けるのではなく、日常生活の管理のあり方を検証し改善することが求められる。

法務省は平尾受刑者の事件をきっかけに再発防止策に取り組んでいるが、例えば受刑者にGPS バンドの装着を義務付ける代わりに、日常生活の管理の仕方を見直すなど、抜本的な対策を打ち出して欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行

2018年6月15日、住宅宿泊事業法(いわゆる民泊新法)が施行されました。

子供が独立したことで子供部屋が余ったり、介護付きの施設に移ったことで祖父母の部屋が余ったりした場合、その部屋を有効活用したいと思う人は少なくないはずです。

生活の本拠を求めている人に貸す、つまり1ヶ月を超える形で貸すのであれば、賃貸借契約を結ぶことになるのですが、マンション形式ではない「間借り」の形は好まれなくなっています。

宿泊の形であれば、とりわけ外国人観光客の需要が見込めますが、従来であれば、国家戦略特区に指定された大阪市や東京都大田区などのいわゆる特区民泊を除き、旅館業の許可が必要でした。旅館となれば、場合によってはフロントを設けるなど様々な設備を整える必要があります。

その一方で、外国人旅行者を中心にインターネット上の民泊仲介サイトが人気を集め、いわゆる違法民泊が横行するようになりました。その結果、近隣住民とのトラブルの発生や犯罪の拠点となるなど、様々な社会問題が浮き彫りになりました。

そこで、利用者が安心して泊まれるように民泊を運営するルールを定めた法律が、6月15日に施行された「住宅宿泊事業法」というわけです。
 
この法律によって、年間180日間の範囲内であれば、旅館としての許可を受けなくても、自治体に届け出るだけで、自宅などで民泊ビジネスを行うことができることになります。

詳しくは→国交省・民泊制度ポータルサイト  http://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/ 参照

ただし、民泊ビジネス行う者は、義務として、非常用照明器具の設置や、本人を確認した上で宿泊名簿を作ること、宿泊者へのマナーの説明、近隣住民からの苦情の受け付けなどが求められます。

同法の施行を受けて、いわゆる違法民泊は激減するものと見込まれますが、民泊ビジネスなのか否かが分かりにくいケースも残ります。

例えば、外国の友だちから、お礼を払うので、自分の子どもをホームステイさせて欲しいと言われた場合などは、どうでしょうか。民泊ビジネスとは、あくまでも、他人を相手とした社会的行為として営利を目的に何度も繰り返して行う場合だけが対象なので、友人の子どもを一時的に預かるだけなら、たとえ対価をもらったとしても、届出は不要です。しかし、名目上はホームステイであっても、広く他人を対象として営利の目的で反復継続的に受け入れをするような場合には、民泊とみなされ届出が必要になりますので、注意が必要です。

いずれにせよ外国人旅行者が増える中、泊める側も、泊まる側も、そして地域住民も安心できる民泊ビジネスが広がって欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログを再開します

長年放置していたブログを再開しようと考えています。
準備を進めている段階なので、しばらくお待ちください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ